1. >
  2. >
  3. 歯科技工士の資格
歯磨き

歯科技工士の資格

繊細な作業

歯科技工士というのは、歯科医師の指示の元、患者さんの入れ歯や差し歯を作ったり、歯の矯正を行う装具、マウスピースなどを作る仕事です。
虫歯になって歯科に行くと、歯医者さんが歯を削り、その部分に詰め物をするという処置をすることがありますが、銀色の詰め物などを作るのも歯科技工士です。

歯科医師、若しくは歯科衛生士が患者さんの入れ歯などを作る際、歯型をとります。
歯型は歯科技工士に渡され、この歯形を元に義歯、入れ歯などの作成を行うのです。
しっかりと作り込まれている義歯は違和感なく利用できますし、入れ歯なども歯科技工士の腕でしっくりくるかどうかが決まります。

歯の神経というのは非常に繊細で、冷たい物でかなり浸みることもありますし、痛みが出ると強烈です。
そんな繊細な神経が通っている口腔内に入れる異物を作るのですから、出来る限り、異物が入っているという事を感じない、繊細な作業が必要となるのです。

歯科技工士は直接患者さんに触れることはない

歯科技工士は歯科にとって欠かせない人材となります。
通常、歯科医師、歯科助手は実際に患者さんの口腔内に触れ、必要な処置を行うのですが、歯科技工士は、義歯、入れ歯などの制作物を作るという仕事であり、患者さんのお口の中に直接手を入れるなどの行為が出来ません。

そのため、より一層、制作が難しいという事もいえるのです。
患者さんの口腔内を実際に見ることなく、義歯や入れ歯を作る、型のみで作成するという事になるので、技術も必要ですし、患者さんの口に違和感がないように作る努力をするという気持ちも必要となります。

歯科技工士は独立も可能

前述したように、歯科技工士は歯科医院で患者の義歯や入れ歯などの制作物を作る仕事を行いますが、歯科医師が歯科開業を行うように、歯科技工士が独立して「歯科技工所」を開設することもできます。

もちろん、資格を取ってすぐには独立は厳しいので、歯科医院である程度経験を積み、ノウハウなどを吸収してから自分の歯科技工所を立ち上げるのが良いでしょう。

また、他にも患者という顧客や歯科医師などの直接的な取引先がないと独立をしても意味がありません。
技術だけではなく、マーケティング能力も必要不可欠です。
自分で勉強するのもいいですが、歯科業界に特化した歯科開業セミナーなどに参加することで、マーケティング戦略を立てる知識もつきますし、セミナーを通して人脈も広がるでしょう。

歯科医院の開業に限らず、歯科技工所の開業も安価にできるものではありません。
失敗を防ぐためにも、事前に情報収集をし、技術と経営能力を培う努力が必要なのです。

全国統一の試験

歯科技工士の試験は例年毎年2月に行われています。
試験地は北海道、東京都、大阪府、福岡県です。
平成26年までは、歯科技工士国家試験を各都道府県で行っていたのですが、平成27年度より、全国統一での試験となっています。

受験資格は文部科学大臣指定の歯科技工士学校を卒業した人、またその年度卒業見込みの方です。
試験科目は、学説試験と実施試験があります。

学説試験では、歯科理工学、歯の解剖学、有床義歯技工学、歯冠修復技工学、顎がく口腔機能学、矯正歯科技工学、小児歯科技工学と関係法規の全科必修です。
試験科目については、技工士学校で十分勉強して受験に臨みますので、合格率は非常に高く、99%という高い数字です。

実技試験は歯科技工実技を行います。
実技の必修としては、全部床義歯人工歯配列、歯肉形成、カービングです。

任意問題も課せられるため、学校でしっかり勉強しておくことが必要でしょう。

受験料は30,000円です。
詳しい試験開催地、また試験概要、申し込みなどについては、厚生労働省歯科技工士国家試験のページを確認するようにしてください。

    © 2016 - 2024 資格研究所 All Rights Reserved. | サイトマップ